192件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2022-09-05 09月05日-02号

その中で、少しだけお聞きいただきたいんですが、この法律の制定を信じ12年間の運動を共に取組を進めた障害当事者団体や、情報保障を担う当事者団体仲間たち、あらゆる関係団体支援団体の皆様に心より感謝申し上げますとなっております。また、担保されて初めてアクセシビリティ・コミュニケーションという人権が行使できるのだと改めて明記されてあることを喜ばれております。 こういうふうに出されております。

我孫子市議会 2021-12-06 12月06日-02号

公明党当事者団体からの心身ケアが必要なのに支援対象から外れているとの声を受け、厚生労働省実施要綱改正を訴えました。さらに4月22日の参議院厚生労働委員会改善を主張し、流産死産を経験した場合も、明確に産後健診の対象になることを示したいとの答弁を引き出すことができ、対象者を明確にした改正に至りました。 そこでお伺いいたします。 

印西市議会 2021-09-01 09月01日-02号

心身ケアが必要なのに、支援対象から外れているとの当事者団体の声を受け、公明党改善を推進した結果、厚労省から流産死産を経験した場合も明確に産後健診の対象になるとして実施要領改正に至ったものです。ところが、印西市のホームページでは、改正前の実施要領に基づく情報しか記載されていません。産後健診対象者明確化に関する当市の対応を伺います。 ○議長中澤俊介) 酒井健康子ども部長

君津市議会 2021-06-07 06月07日-03号

また、難病等当事者団体在宅介護従事者団体から国へ要望書が出され、自治体の判断で優先接種に加えられるようになっていると伺っていますが、こちらのほうもご検討ください。 また、川崎市では、感染リスクの高い介護従事者を、4月から始まった高齢者施設に併せて接種を始めているようです。ぜひ参考にしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 次に、大綱3の福祉施策について、先に伺います。 

君津市議会 2021-03-23 03月23日-06号

また、国土交通省は昨年、駅の無人化に伴う安全・円滑な駅利用に関する障害当事者団体鉄道事業者国土交通省意見交換会を2回開催しており、無人駅のデータを整理した上で、夏までに鉄道会社向け障害者のために取り組むべきガイドラインをつくるとしていることから、ワンマン運転の導入後にあっても市民の声をしっかり受け止め十分な配慮がなされるよう、動向を見守っていくことが本陳情の願意達成につながると考え、採択には

船橋市議会 2020-12-21 令和 2年12月21日広報委員会-12月21日-01号

加えて、当事者団体皆さん意見を聞くことについてもご提案があった。今日は、聴覚障害者団体皆さんに伺った意見をご紹介し、その上で、会派での検討結果をご報告いただき、協議を進めていきたい。  ちなみに、今日、ある程度方向性をまとめれば1定に間に合うというスケジュール感である。  それで、当事者団体の方からのご意見伺った。

四街道市議会 2020-12-09 12月09日-05号

次に、(2)の精神障害にも対応した地域包括ケアシステムは、精神障害者地域の一員として安心して自分らしい暮らしをすることができるよう、医療、住まい、社会参加地域の助け合い等が包括的に確保されたシステムのことですが、その役割障害者基幹相談支援センターと重複するものが幾つかあることから、障害者基幹相談支援センター福祉関係者及び当事者団体との協議の場を設け、地域課題を共有するところから始めたいと考

流山市議会 2020-12-04 12月04日-05号

グリーフケアについては、一部のNPOであるとか当事者団体が担っていることが多いと聞いているのですけれども、本市においてはどのようにこのグリーフケアにつなげていくのか、お答えいただきたいと思います。 ○青野直議長 当局の答弁を求めます。早川健康福祉部長。     〔早川健康福祉部長登壇〕 ◎早川仁健康福祉部長 再質問にお答えします。  

成田市議会 2020-09-02 09月02日-03号

設置の準備を進めるにあたり、来年度、成年後見制度に関わる有識者認知症高齢者、障がいのある方の当事者団体などにご参加いただく検討会を開催し、本市実情に合った成年後見支援センター在り方につきましてご協議いただき、センター立ち上げについて調整してまいります。 次に、農業問題についてのご質問にお答えいたします。 

白井市議会 2020-03-23 令和2年第1回定例会(第7号) 本文 開催日: 2020-03-23

障害のある人にとって、障害関連団体の存在は、相談情報提供の場、支え合い、助け合いの場、レクリエーションや社会参加の場として果たす役割が大きく、かけがえのないものとなっており、障害のある人やその家族が運営している各種当事者団体活動への支援も重要です。そして、一層の活性化につながる支援必要性課題と捉えている」というふうに記してあります。  

我孫子市議会 2020-03-04 03月04日-02号

市では、いずれの条例共生社会の実現を目指すために必要性が高いものと認識しており、当事者団体と十分な議論を行い、一緒に条例制定について検討をしてまいります。 ○議長西垣一郎君) 戸田智恵子議員。     〔戸田智恵子登壇〕 ◆(戸田智恵子君) ありがとうございます。 条例制定について検討していきたいという御答弁いただいて、本当によかったなと思っております。

白井市議会 2020-02-26 令和2年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2020-02-26

まず1つ目質問の2回目の質問になりますけれども、障害者計画基本目標社会参加支援促進の主な取り組みの中に、当事者団体等の育成支援があり、地域活動支援センター地域福祉センターを中心として、障害者関連団体活動の場の提供育成を図りますと掲げています。また、第5期障害福祉計画では、令和2年度の目標として、地域活動支援センター設置市内2カ所にふやすとあります。  

船橋市議会 2020-02-25 令和 2年第1回定例会−02月25日-02号

まず、文化についてですが、障害の有無にかかわらず文化芸術を鑑賞、創造することができる機会を確保、拡大することは大変重要なことから、今後障害者本人はもちろんのこと、当事者団体や親の会、関係各課などと協議しながら、障害児障害者の特性に合わせたアート活動を推進するための方策を検討してまいりたいと考えております。  

船橋市議会 2019-12-11 令和 元年12月11日文教委員会−12月11日-01号

また一方で、身体障害者福祉会については、市内身体障害者方たちを会員とした会、当事者団体だが、こちらもやはりこの会に参加する方たち障害者方たちなので、中に引きこもることなく、皆さんとの情報交換をしたり、活動をしたりすることで、障害者方たちの生活を豊かにするという意味合いでは、福祉の増進につながるものということで、私どものほうは副申を出させていただいている。

四街道市議会 2019-12-11 12月11日-07号

今後もこれらの事業に加え、市内障害者福祉事業者家族会等当事者団体障害者への理解につながる活動について話し合い、協働してまいりたいと考えております。  私からは以上です。 ○戸田由紀子議長 健康こども部長矢部雅彦さん。    〔健康こども部長 矢部雅彦登壇〕 ◎健康こども部長矢部雅彦) 私からは、大項目2の(2)、児童虐待根絶への取り組みについてお答えいたします。